摂食嚥下障害とは、脳卒中などの病気や老化などにより飲食物を認識して飲み込むまでのいずれかの過程が困難になる状態です。
*「摂食嚥下」という言葉の意味*
食べ物を認識してから、口を経由し、胃の中に送り込む一連の動作のこと。
摂食嚥下は5期に分かれています。
<摂食嚥下の5期>
①先行期:視覚、嗅覚などで食べ物を認識する
②準備期:その食べ物を口から取り入れ、咀嚼する
③口腔期:舌や頬などの動きを使い、食べ物を口から喉に送る
④咽頭期:脳の嚥下中枢からの指令で飲み込みの反射が起き、食べ物を食道に送る
⑤食道期:食べ物を食道から胃に送り込む
*摂食嚥下障害は、上記の5期のいずれかに障害が起きている状態
<誤嚥とは>
食べ物や唾液を飲み込むときに、食道ではなく気管や肺に入ってしまうことです。
誤嚥は嚥下障害の一つです。(咽頭期でみられる障害です)
「誤嚥性肺炎」は、肺に入った食べ物や唾液に含まれていた細菌が原因で肺組織が炎症を起こした状態です。
<摂食嚥下障害のサイン>
・食べる意欲がない
・食べることを認識できない
・口の中に食べ物を入れたまま飲み込まない
・口の中に食べ物が残りやすい
・頻繁にむせる
・食事中、食後にガラガラ声になる
・食品によって喉の通りにくさがある
・痩せてきた
・熱が出る
・痰が増える
<対応のポイント>
・摂食嚥下障害が疑われたら、医師や言語聴覚士に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。
・医師や言語聴覚士に相談すると、その方に合った環境、姿勢、食べ物の形態、食べ方などについて教えてもらえます。
・また、必要なリハビリを実施することで誤嚥を食い止めることができ、摂食嚥下障害の改善が期待できます。
(理学療法士、作業療法士の協力があると更に良いです)
コメントをお書きください