高次脳機能障害 ってどんな風に 捉えたらいいの⁈

今回は、高次脳機能障害の捉え方について、お送りします。

高次脳機能障害をお持ちの方も、周囲の方も、高次脳機能障害と上手く付き合っていけると良いですね。

その参考にしていただければ、幸いです。

 

<高次脳機能障害とは>

高次脳機能障害とは、脳梗塞や脳出血、脳外傷などの脳の損傷が原因で、脳機能のうち、言語や記憶、注意、情緒、行動、学習、判断、知覚といった認知・精神機能に起こる障害です。(高次脳機能障害の種類や症状などについては、過去の投稿をご参照ください)

高次脳機能障害の患者さんは全国に50万人くらいいると推定されています。

 

<高次脳機能障害と他の機能との関係性>

高次脳機能は脳の他の機能、つまり運動機能や知覚機能、さらに全身状態と影響を及ぼし合っています。

ですから、高次脳機能障害の症状が単独で出るのではなく、全身状態や運動機能、知覚機能の影響も受けます。

どこまでが高次脳機能障害による症状で、どこからがそれ以外の要因によるものなのかの判断は、厳密には困難です。

 

<現状の把握が大切>

高次脳機能障害の方と接するときにまず大切なことは、今、何ができて、何ができないのかを把握することです。

どんな高次脳機能障害があるのかを知ることはもちろん大切ですが、原因が一つではなく症状の線引きできないこともあるため、生活の中でできることとできないことを明確にすることが大切です。

一人でできないことも、誰かと一緒ならできる場合もあるため、確認しましょう!

できることとできないことが分かると、ご本人もご家族など周囲の方も生活しやすくなりますね。