今回は、失語症の症状の一つ「流暢性の障害」についてお送りします。
流暢性の低下は、非流暢性の失語症の方にみられる症状です。
皆さまの参考になれば幸いです。
<流暢性の障害とは>
病前と同じように滑らかに話すことができなくなることを、流暢性の障害(非流暢)と言います。
非流暢になる要素には、発話量の低下、言葉が出てこない(喚語困難)、構音が乱れる、句の長さが短くなる、抑揚やアクセントの障害などがあります。
失語症は大きく、非流暢性失語と流暢性失語に分類されます。
(さらに細かい分類があります)
<流暢性の障害がある方と話すときのポイント>
・言葉が出てくるまで時間がかかることがあるので、ゆっくり待ってあげましょう。
・構音が乱れたり、抑揚やアクセントが乱れたりすることがありますが、あまり指摘しないようにしましょう。
・本人が構音や抑揚、アクセントなどを直したがっているときは、一緒に発音してあげましょう。
失語症のリハビリに取り組みたい方はぜひ、ことリハにご相談下さいね!
コメントをお書きください