構音障害にはどんな種類があるの⁈

今回は、構音障害の種類についてお送りします。

構音障害は、原因によって種類が分けられます。

皆様の参考になれば幸いです。

 

<構音障害は大きく分けて3種類>

構音障害は、言葉が不明瞭になってしまっている状態です。

原因によって大きく3種類に分けられます。

 

①運動障害性構音障害

②器質性構音障害

③機能性構音障害

 

失語症と違って、構音障害の方は、言葉の理解には障害はありません。

 

<運動障害性構音障害>

運動障害性構音障害は、神経や筋の障害によって、発話に関わる器官がスムーズに動かせなくなり発話が不明瞭になっている状態です。

脳梗塞や脳出血などの脳卒中、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症などが原因で発症します。

そのため、運動障害性構音障害の方は、成人がほとんどです。

 

<器質性構音障害>

器質性構音障害は、発話に関わる器官に器質的(物理的)に障害があり、発話が不明瞭になっている状態です。

原因としては、口唇裂、口蓋裂、口唇口蓋裂や舌癌、口腔癌などによる切除などがあります。

器質性構音障害の方は、口唇裂、口蓋裂、口唇口蓋裂の場合は子供が、舌癌や口腔癌の場合は大人が多いです。

 

<機能性構音障害>

機能性構音障害は、発話に関わる器官に運動障害や器質的問題がないにも関わらず、発話に関わる器官が正しく動かせず、発話が不明瞭になっている状態です。

機能性構音障害は子供に多く、音の認知の問題(音を正しく判別できない)、発話に関わる器官の動きが未熟で誤ってしまうなどが原因です。

 

少数ではありますが、大人になっても機能性構音障害が残存している方もいます。

 

<気になる方は言語聴覚士に相談を>

「子供の発音が気になる」、「大人になってから自分の発音がはっきりしていないことに気づいた」という方もいらっしゃるかと思います。

言葉がはっきりせずお悩みの方は、言語聴覚士にご相談下さい。

 

リハビリを受けることで、言葉がはっきり話せるようになる方も多いですよ!

リハビリを受けるところがなくてお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひ「ことリハ」にご相談下さい。