長期記憶にはどんな種類があるの?

今回は、「長期記憶の種類」についてお送りします。

私たちは色々な記憶の働きによって、日々をスムーズに送ることができているんですよ。

皆様の参考になれば幸いです。

 

<長期記憶の種類>

長期記憶は、陳述記憶と非陳述記憶に分けられます。

*陳述記憶:言葉で説明できる記憶

 →エピソード記憶、意味記憶

*非陳述記憶:言葉で説明できな記憶

 →手続き記憶、プライミング、古典的条件付け、非連合学習

 

<エピソード記憶とは>

エピソード記憶は、個人が経験した出来事に関する記憶です。

(例)昨日の夕食をどこで誰と何を食べたかエピソード記憶は、その出来事を経験そのものと、それを経験した時の様々な付随情報(時間・空間的情報、そのときの自己の身体的・心理的状態など)の両方が記憶されていることが特徴です。

 

<意味記憶とは>

意味記憶は、知識に相当し、言葉とその意味(概念)、知覚対象の意味や対象間の関係、社会的約束など、世の中に関する組織化された記憶です。

(例)「リンゴ」が意味するもの(大きさ、色、形、味や、果物の一種であるという知識など)に関する記憶

 

<手続き記憶とは>

手続き記憶は、運動技能、知覚技能、認知技能・習慣に相当します。

自転車の乗り方や楽器の弾き方などのように、同じ経験を反復することにより形成されます。

記憶が一旦形成されると自動的に機能し、長期間保たれるのが特徴です。

 

<プライミングとは>

プライミングは、前に入力された情報が、そのあとの情報に影響を与えるような記憶です。

分かりやすく言うと、先入観や勘違いの元となる記憶です。

(例)自分がタイピングした文章のタイピングミスに気づきにくい(こう入力していると思い込んでいるため)

 

<古典的条件付けとは>

古典的条件付けは、経験の繰り返しや訓練により、本来は結びついていなかった刺激に対して、新しい反応(行動)が形成される現象です。

いわゆる「条件反射」のことです。

(例)梅干しを見ると唾液が出る

 

<非連合学習とは>

非連合学習とは、一種類の刺激に関する学習であり、同じ刺激の反復によって反応が減弱したり(慣れ)、増強したりする(感作)現象です。

(例)車のクラクションが鳴りがした時にはドキッとして気になるが、鳴り続けていると気にならなくなる(慣れ)。

   真っ暗なところでは、足音に敏感になる(感作)。