構音障害ってどんな状態なの⁈

今回は、「構音障害」についてお送りします。

構音障害についても何度か投稿したことがありますが、一人でも多くの方に知っていただきたいので、今回もお読みいただけますと幸いです。

 

<構音障害とは>

構音障害は、一般的には呂律障害ともいわれ、正しく発音ができない状態です。

具体的には、発話がはっきりしない、自然ではない、違って聞こえる状態です。

構音障害には3つの種類があります。

①運動障害性構音障害

②器質性構音障害

③機能性構音障害

 

<脳卒中後の構音障害は運動障害性構音障害>

脳出血や脳梗塞など脳卒中後に起こる構音障害は、運動障害性構音障害です。

発声や発語に関わる器官に運動障害が生じたために起こる構音障害です。

顔面や舌など発話に関わる器官が、麻痺などにより上手く動かせなくなり、言葉をはっきり話せなくなった状態です。

 

<適切なリハビリで発音が改善されます>

構音障害は、適切なリハビリを受けることで改善できることが多いので、早めにリハビリに取り組むことをお勧めします。

また、発症から時間が経っていても適切なリハビリを受けることで、伝わりやすい話し方や無理のない話し方などを身に付けることができ、コミュニケーションが楽になる方もいらっしゃいます。

 

構音障害でお困りの方や、構音障害のリハビリを受けたい方は、ぜひ、ことリハにご相談下さい♡