構音障害と発語失行ってどう違うの⁈

今回は、「構音障害と発語失行の違い」についてお送りします。

「話しにくい」の原因は様々なので、しっかりと原因を特定して、適切なリハビリを受けることが大切です。

皆様の参考になれば幸いです。

 

<構音障害と発語失行の違い>

脳卒中後の構音障害は、「運動障害性構音障害」と言い、脳卒中などが原因で起こる発語器官(口や舌など)の麻痺や筋力低下などの影響で、発話が不明瞭になった状態です。

発語失行は、発語器官の正しい動かし方が分からなくなった状態です。

簡単に言うと、運動障害性構音障害は発語筋そのものの問題、発語失行は発語筋の動かし方(プログラミング)の問題です。

改善していくためには、それぞれに合った適切なリハビリが必要です。

 

<運動障害性構音障害と発語失行は合併することも>

以前の投稿でお伝えしたように、発語失行は非流暢性失語と合併することが多いですが、非流暢性失語の方で発語失行の症状もあり、

運動障害性構音障害も合併する場合があります。

その場合は、どこから良くしていくか、どんなリハビリしていくかが重要です。

 

コミュニケーション障害でお困りの方や、リハビリを受けたい方は、ぜひ、ことリハにご相談下さいね。