注意障害はどこから良くしていけばいいの?

今回は、高次脳機能障害の一つである「注意障害」について多くします。

脳卒中後に注意障害の症状が出る方は結構多いですね。

皆さまの参考になれば幸いです。

 

<注意には大きく分けて4つの機能があります>

注意障害というのは、注意が低下した状態ですが、一口に「注意」といっても注意にも様々な機能があります。

注意の機能は大きく分けて、注意の持続、選択性の注意、注意の転換、注意の配分があります。

 

<まずは「注意の持続」の改善が大事!>

注意機能の中でもベースとなるのは「注意の持続」です。

注意の持続は簡単に言うと「集中力」です。

注意障害がある方は、まずは、一つのことに集中できる集中力を身に付けましょう。

 

<次は「選択性の注意」の改善を!>

注意の持続ができるようになってきたら、今度は「選択性の注意」の改善に取り組みましょう!

選択性の注意は、たくさんの刺激の中から自分に必要なものを選び出していく注意力のことです。

 

<更に「注意の転換」と「注意の配分」ができるように!>

選択性の注意が良くなってきたら、注意の転換、注意の配分を良くしていきましょう。

注意の転換は、注意を必要に応じて切り替える力、注意の配分は、注意を多方向に同時に向ける力です。

 

自分はどの部分が苦手なのかを知り、段階的に少しずつ注意力を上げていくことが大切です。

注意障害でお困りの方や、リハビリに取り組みたい方は、ぜひ、ことリハにご相談下さい。