今回は、「認知症が死因の首位に!」という内容をお送りします。
認知症は、なる前から予防に取り組むことが大切です。
皆様の参考になれば幸いです。
<認知症が死因の首位に>
慶応義塾大学などが日本人の過去30年の健康状態を解析したところ、2015年~2021年で最も多い死因が認知症だったと発表がありました。
認知症は1990年時点では6位でしたが、2015年から1位になりました。
2021年の認知症による死亡数は、10万人あたり約135人と、イタリア(10万人あたり約108人)やアメリカ(10万人あたり約60人)などを超え、日本が世界で最も多くなりました。
<主な死因(2021年)>
1位 認知症
2位 脳卒中
3位 虚血性心疾患
4位 肺がん
5位 下気道感染症
6位 結腸・直腸がん
7位 胃がん
8位 慢性腎臓病
9位 膵臓がん
10位 慢性閉塞性肺疾患(PTSD)
<認知症は予防が大切>
厚生労働省の統計で死因上位の誤嚥性肺炎やいわゆる自然死の老衰は、認知症がきっかけになっている場合も多いと考えられています。
厚生労働省研究班の調査では、認知症の高齢者が2050年に586万人に上るとの見通しを示しています。
今後、高齢者の単独世帯の増加が見込まれ、社会的孤立も認知症につながると考えられます。
認知症予防への取り組みや、認知症になった場合の医療体制の強化が必要ですね!
認知症予防に取り組みたい方や、認知面の低下が気になる方は、ぜひ、ことリハにご相談下さい☺
コメントをお書きください