今回は、「就労支援施設」についてお送りします。
「働きたい」とお考えの障害をお持ちの方の参考になれば幸いです。
<就労支援施設とは>
就労支援施設は、障害者総合支援法に基づき、障害者の方の働く場所を確保し、知識や能力を向上を目指す施設です。
就労支援施設には、就労移行支援と就労継続支援があります。
就労継続支援には、就労継続支援A型と就労継続支援B型があります。
<就労移行支援と就労継続支援の違い>
就労移行支援は、一般企業への就職を前提とし、そのための訓練をするところです。
就労継続支援は、一般企業への就職が困難な障害者の方に就労の場所を提供するところです。生産活動などを通じて、知識や能力、
技術の向上のために必要な訓練を行います。
<就労継続支援A型と就労継続支援B型の違い>
就労継続支援A型は、一定の支援があれば働ける方に、働く場所を提供するところです。事業所と雇用契約を結び、最低賃金の保証があります。仕事は簡単な作業から複雑な作業まで様々です。
就労継続支援B型は、雇用契約を結ぶ就労が困難な方を対象にした支援です。事業所と雇用契約は結びません。仕事は負担が少なく、賃金は出ませんが、作業に対する工賃が支払われます。
障害をお持ちの方も働くことができるのは素晴らしいことですね。
オンラインことばのリハビリ「ことリハ」でも、コミュニケーション障害や高次脳機能障害をお持ちの方に、復職に対応したリハビリも行っています。
コメントをお書きください