今回は、「高次脳機能障害の方が悲しいと感じること」についてお送りします。
皆様に、高次脳機能障害の方のお気持ちをご理解いただけますと幸いです。
<怠けていると勘違いされる>
高次脳機能障害の「易疲労性」や「意欲の低下」があると、自分から何かを始めることが難しかったり、始められたとしても続けることが難しいことがあり、周囲の人から「怠けている」と思われてしまうことも。
しかし、これは本人が怠けたくてそうしているのではなく、あくまで病気の症状ですから、周囲の人は理解してあげましょう。
<性格が変わったと思われてしまう>
高次脳機能障害の「自己抑制の低下」では、感情や行動の抑制が上手くいかなくなるため、周囲の人から「気が短くなった」「怒りっぽくなった」と思われてしまうことも。
しかし、それは高次脳機能障害のせいで、性格が変わったわけではないのです。
周囲の人は、その人らしさは変わっていないと理解して関わって下さいね。
<真面目に取り組んでいないと思われる>
高次脳機能障害の「注意の低下」があると、一生懸命取り組んでいても見落としやミスがみられることがあり、周囲の人に「真面目に取り組んでいない」と勘違いされてしまうことがあります。
周囲の人は、注意の低下も病気の症状の一つとご理解していただき、適切なサポートや前向きな声掛けをお願いします。
高次脳機能障害をお持ちの方も、周囲の方の理解で生活しやすくなります。
周囲の方は、ご理解とご協力をお願い致します♡
コメントをお書きください