2025/09/17
今回は、「誤嚥」についてお送りしますね。 <誤嚥は食べ物などが気管に入った状態> 誤嚥とは、食べ物や飲み物、唾液などが喉を通過して、本来であれば食道に入るべきところで、気管に入ってしまうことです。 (Instagramでは、イラスト付きでさらに分かりやすく説明しています。ぜひご覧ください。) <「むせ」は大切な防御反応>...
2025/09/16
タイトルの「安全地帯」の文字を見て、玉置浩二さんを思い浮かべたそこのあなた、きっと40代以上ですね♪ はい、私も40代です。笑 30代以下の方は、「安全地帯で何で玉置浩二さんなの?」と思っていらっしゃることでしょう。 身近な40代以上の方に聞いてみて下さいね! 余談はこれくらいにして、本題に入りましょう☺ 今回は、私が目指しているもののお話です。...
2025/09/15
今回は、「失語症のリハビリは長期的が大切」についてお送りします。 失語症の回復について知っていただけますと幸いです。 <失語症の回復は長期的> 失語症は適切なリハビリを継続すれば年単位の長期的な回復がみられるといわれています。...
2025/09/12
今回は、失語症の方とコミュニケーションを取る時の心構えについて、お送りします。 皆さまに失語症について知っていただき、失語症の方とコミュニケーションを取る時の参考にしていただけますと幸いです。 <子ども扱いしないで>...
2025/09/10
今回は、失語症のタイプの一つ「失名詞失語」についてお送りします。 皆さまに、失語症のことを知っていただけますと幸いです。 <失名詞失語とは> 失名詞失語は、比較的軽度の失語症です。 発話は流暢で、日常会話にはあまり支障がない場合もありますが、名詞が浮かびにくいのが特徴です。 聞いて理解することは、日常会話では良好です。...
2025/09/08
今回は、失語症のタイプの一つである「全失語」についてお送りします。 皆さまに、失語症について知っていただけますと幸いです。 <全失語とは> 全失語は、最重度の失語症です。 全く話すことが出来なかったり、言葉にならないわずかな発話がみられます。 聞いて理解する能力も重度に低下します。...
2025/09/05
今回は、失語症の種類の一つである「ウェルニッケ失語」についてお送りします。 皆さまに、失語症について知っていただけますと幸いです。 <ウェルニッケ失語とは> ウェルニッケ失語は、流暢タイプの失語症です。 流暢タイプとは、言葉はスムーズに出てくるものの、言い間違いや判別不能な言葉が多く、相手に言いたいことが伝わりづらい状態です。...
2025/09/03
失語症にはいくつか種類があるのをご存じですか。 今回から数回にわたって、代表的な失語症について分かりやすくお話していきたいと思います。 今回は、「ブローカ失語」についてお送りします。 皆さまに、失語症について知っていただけますと幸いです。 <ブローカ失語とは> ブローカ失語は、非流暢タイプの失語症です。...
2025/09/02
9月に入りましたね。 我が家の息子は、昨日2学期の始業式でした。 息子が元気に2学期を迎えられて、何となくほっとしています。 我が家は毎年、夏に私の実家・五島列島の福江島に帰省、年末年始に主人の実家・札幌に帰省しているのですが、今年は息子が高3の受験生ということで、夏の五島への帰省はしないことに。...
2025/09/01
今回は、失語症についてお送りします。 失語症ってどんな状態なのか、皆さまに知っていただけますと幸いです。 <失語症とは> 失語症とは、脳の言葉に関する働きを司る言語中枢やその周辺が損傷を受けたために言葉を使う機能が上手く働くなる状態です。 脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血、脳外傷、脳腫瘍などの脳の疾患で起こります。...