2024/11/18
今回は、失語症の症状の一つ「保続」についてお送りします。 皆様に失語症についてのご理解を深めていただけますと幸いです。 <保続とは> 保続とは、自分が言った言葉を繰り返してしまう状態です。 本人が気づいている場合と気づいていない場合があります。 (例)...
2024/11/15
今回は、失語症の症状の一つである「迂言(うげん)」についてお送りします。 皆様に、失語症についてさらに知っていただけますと幸いです。 <迂言(うげん)とは> 迂言とは、言葉が出てこないために、その言葉を説明するような回りくどい言い方をする状態です。...
2024/11/13
今回は、失語症の症状の一つである「錯語(さくご)」についてお送りします。 錯語も失語症の方によくみられる症状です。 皆様に失語症について知っていただけますと幸いです。 <錯語とは> 錯語とは、言いたい言葉と違う言葉を言ってしまう状態です。 本人が気づいていない場合と、気づいて修正しようとする場合があります。 (例)...
2024/11/11
今回は、失語症の症状の一つ「喚語困難(かんごこんなん)」についてお送りします。 喚語困難は、失語症の方に必ずと言っていいほどみられる症状です。 皆様にご理解いただけますと幸いです。 <喚語困難とは> 何かを伝えたいのに、それが言葉になって出てこない状態を喚語困難と言います。失語症で最も目立つ代表的な症状です。...
2024/11/08
今回は、失語症の症状の一つ「流暢性の障害」についてお送りします。 皆様に失語症のことを知っていただけますと幸いです。 <流暢性の障害とは> 病前と同じように滑らかに話すことができなくなることを、流暢性の障害(非流暢)と言います。...
2024/11/06
今回は、失語症の方にみられる症状の一つ「聴覚的把持力の低下」についてお送りします。 聞き慣れない言葉かと思いますが、皆さまに知っていただき、失語症についてご理解いただけますと幸いです。 <聴覚的把持力の低下とは>...
2024/11/04
今回は、失語症の方にみられる症状の一つ「聴覚的理解の低下」についてお送りします。 聴覚的理解の低下は、失語症の方に必ずみられる症状です。 皆様にご理解いただけますと幸いです。 <聴覚的理解の低下とは> 聴覚的理解の低下とは、 耳は聞こえているにも関わらず、 聞こえた言葉の意味を理解できない、または、...
2024/11/01
今回は、喉はアラフォーから鍛えた方が良いというお話をお送りします。 皆さん、飲み込みの力って高齢者にならないと低下しないと思っていませんか? 実は違うんです! 分かりやすくお話していきますね。 <日本人の死因 第3位は「肺炎」> 近年、肺炎で亡くなる人が増え、2011年に 日本人の死因の3位に躍り出ました。...
2024/10/30
今回は、女性より男性の方が嚥下障害になりやすいというお話をお送りします。 どうして男性の方が嚥下障害になりやすいのか、分かりやすく説明していきますね。 <嚥下障害は女性より男性に多い> 喉の老化は個人差も大きいのですが、女性よりも男性の方が明らかに喉が老化しやすい傾向にあります。 実際に、嚥下障害は女性よりも男性に圧倒的に多いです。...
2024/10/28
今回は、おしゃべりと嚥下障害の関係についてお送りします。 おしゃべりって嚥下機能(飲み込みの機能)にとっても大切なんですよ! 皆さまに分かりやすくお話していきますね。 <おしゃべりと嚥下機能は関係あり> おしゃべりと嚥下機能は関係なさそうですが、おしゃべりする人の方が嚥下機能が低下しにくいと言われています。...