2025/04/04
今回は、「就労支援施設」についてお送りします。 「働きたい」とお考えの障害をお持ちの方の参考になれば幸いです。 <就労支援施設とは> 就労支援施設は、障害者総合支援法に基づき、障害者の方の働く場所を確保し、知識や能力を向上を目指す施設です。 就労支援施設には、就労移行支援と就労継続支援があります。...
2025/04/02
今回は、「もやもや病」についてお送りします。 もやもや病は脳で起こる病気です。 皆様の参考になれば幸いです。 <もやもや病とは> もやもや病は、脳の内頸動脈という太い血管の終末部が閉塞し、そこから先の血流が悪くなって、不足した血液を補おうと周りにある 毛細血管が発達し、本来はなかった血管網を作る病気です。...
2025/03/31
今回は、「脳炎」についてお送りします。 脳炎は誰にでも起こる可能性がある病気です。 皆様の参考になれば幸いです。 <脳炎とは> 脳炎とは、脳で炎症を起こし、脳が障害される病気です。 ウイルス、細菌、真菌(カビ)、寄生虫といった病原体が脳に感染して起こる「感染性脳炎」と、自己免疫によって起こる「自己免疫性(免疫介在性)脳炎」とがあります。...
2025/03/28
今回は、「脳動静脈奇形」についてお送りします。 脳動静脈奇形は早期発見が大切です。 皆様の参考になれば幸いです。 <脳動静脈奇形とは> 脳動静脈奇形とは、脳血管が形成される妊娠初期の胎児の異常により、毛細血管が作られずに動脈と静脈が直接つながってしまった先天性の病気です。...
2025/03/26
今回は、「認知症が死因の首位に!」という内容をお送りします。 認知症は、なる前から予防に取り組むことが大切です。 皆様の参考になれば幸いです。 <認知症が死因の首位に> 慶応義塾大学などが日本人の過去30年の健康状態を解析したところ、2015年~2021年で最も多い死因が認知症だったと発表がありました。...
2025/03/24
今回は、高次脳機能障害の一つである「注意障害」について多くします。 脳卒中後に注意障害の症状が出る方は結構多いですね。 皆さまの参考になれば幸いです。 <注意には大きく分けて4つの機能があります> 注意障害というのは、注意が低下した状態ですが、一口に「注意」といっても注意にも様々な機能があります。...
2025/03/21
今回は、失語症の回復についてお送りします。 失語症の回復について、皆様に知っていただけますと幸いです。 <失語症の回復は長期間続きます> 失語症は、短期間で改善する方が少ない一方で、適切なリハビリを続けると長期的に回復がみられるのが特徴です。...
2025/03/19
今回は、失語症に合併しやすい症状についてお送りします。 失語症の方は、失語症のみ発症されている方は少なく、他の症状を合併していることが多いです。 皆さまに知っていただけますと幸いです。 <右片麻痺>...
2025/03/17
今回は、「構音障害と発語失行の違い」についてお送りします。 「話しにくい」の原因は様々なので、しっかりと原因を特定して、適切なリハビリを受けることが大切です。 皆様の参考になれば幸いです。 <構音障害と発語失行の違い>...
2025/03/14
今回は、「発語失行」についてお送りします。 失語症の方の中には、発語失行を併発されていて話しにくさが一層強く出ている方もいらっしゃいます。 皆さまに発語失行について知っていただけますと幸いです。 <発語失行とは> 発語失行は、言いたい言葉が頭にしっかり浮かんでいて、発語器官(口や舌など)に麻痺や筋力低下などの影響がないにも関わらず、...