2025/07/07
今回は、「自己抑制の低下」についてお送りします。 「自己抑制の低下」について皆さまに知っていただけますと幸いです。 <自己抑制の低下とは> 自己抑制の低下は、高次脳機能障害の一種で、病前に比べて抑制が効かず、感情や行動のコントロールができなくなっている状態です。...
2025/07/04
今回は、「脳疲労」についてお送りします。 脳疲労は脳卒中など脳の疾患を患った方の多くにみられる症状です。 脳疲労について知っていただけますと幸いです。 <脳疲労とは>...
2025/07/02
今回は、睡眠ホルモンは脳を守るというお話をお送りします。 良い睡眠をとって脳を守っていきたいですね。 <睡眠ホルモン「メラトニン」> メラトニンは体内時計に働きかけることで覚醒と睡眠を切り替えて、自然な眠りを誘う作用があり「睡眠ホルモン」と呼ばれています。 いくつかの研究でメラトニンに脳細胞の死滅を防ぐ効果があると示されました。...
2025/06/30
今回は、「スマホ認知症」についてお送りします。 皆さんは、スマホ認知症をご存じでしょうか。 スマホ認知症は、誰にでも起こりうるものです。 スマホ認知症にならないよう、参考にしていただけますと幸いです。 <スマホ認知症とは> スマホ認知症とは、スマートフォンを長時間使用することで、脳が疲労し、認知症に似た症状が現れる状態を指します。...
2025/06/27
今回は、「高次脳機能障害に対して家族ができること」についてお送りします。 少しでも参考になれば幸いです。 <家庭でもできる高次脳機能障害のリハビリ> 高次脳機能障害の方のご家族様は、「高次脳機能を良くするために、家庭では何をしたらいいんだろう」とお悩みになる方も多いようです。...
2025/06/25
今回も、前回に引き続き、「注意障害」についてQ&A形式で分かりやすくお送りします。 参考にしていただけますと幸いです。 <Q1. 一つのことに集中すると切り替えられないのはどうして⁈> →A1. 転換性注意の障害です。 一つのことに注意を向けているときに他の別のことに気づいて注意を切り替える注意力を注意の転換と言います。...
2025/06/23
今回は、「注意障害」について、Q&A形式で分かりやすくお話していきますね。 皆さまの参考になれば幸いです🍀 <Q1. 脳卒中や脳外傷になるとボーっとしちゃうのはどうして⁈> A1. 全般性注意障害の症状です。...
2025/06/20
今回は、失語症の方と会話をするときの工夫や道具の活用についてお送りします。 失語症の方と会話をするときの参考にしていただけますと幸いです🍀 <表情や身振りを添えて話しましょう>...
2025/06/18
今回は、前回に引き続き、「失語症の方と会話をするときのポイント」についてお送りします。 失語症の方と会話をするときの参考にしていただけますと幸いです🍀 <「はい」「いいえ」で答えられる質問を> 失語症の方は、言いたい言葉がスムーズに出てこないことが良くあります。ゆっくり待っても言葉が出ないときもあります。...
2025/06/16
今回は、失語症の方と会話をするときのポイントについてお送りします。 失語症の方と会話をするときの参考にしていただけますと幸いです🍀 <ゆっくりはっきり話す>...